引用元
1 :774RR:2019/09/29(日) 01:45:59.12 ID:me3tjS4x.net
長年バイク屋やってると、定期的に変なやつと接する。
キッパリ作業お断りする場合もあれば、やんわりと他店を勧める場合もある。
上手く立ち回って良客になる場合もあれば、嫌々依頼を受けてお互い嫌な気持ちで終わる場合もある。
とりあえず言いたいのは、お客さんが店を選ぶのは自由だが、店がお客さんを選ぶのも自由。
気付かないうちに、バイク屋の立場からしたら嫌な感じになる発言や態度をまとめてみましょ。
33 :774RR:2019/10/01(火) 00:38:19.29 ID:L15XQD2o.net
知り合いに良いと勧められて行った個人店
駐車場に入ったら中が見えたのだが、おそらく常連だろうと思われるオッサン数人と談笑してた最中で
俺のバイクの音にみんな一瞬真顔でこっちジト見、数秒後に談笑に戻る感じ
話しかけづれー思いながら店内に入り、要件を話して主人とバイクを見に駐車場に戻るとなぜか付いてくる常連2人のオッサン
微妙に距離をとってタバコを吸いながら俺と主人の話を聞いてる。
合間に「これ◯◯じゃない?」「えーあそこまだこれ作ってたんだ」「いやっ多分新品はもう無いと思う」とか2人で俺のバイクの部品やらに付いて話し込んでる。
ちょいちょい主人もその2人と喋りながら応対。
だんだんと俺の存在に慣れてきたのか常連も俺にタメ口で話しかけてくるようになってきたあたりで
だいたい話のケリがついたので取り敢えず帰ったけど、もう行く気になれず行ってない。
まぁ部品注文とかした訳ではないので許してくれ
22 :774RR:2019/09/29(日) 20:08:10.98 ID:UsL7ku0+.net
ここに書いてるレベルの愚痴言ってるようじゃそもそも商売できないw
2 :774RR:2019/09/29(日) 01:46:22.35 ID:me3tjS4x.net
1.ネットで見た
信頼性に欠ける情報である場合が多いが、お客さんはその情報を信じ切っており、店側のアドバイスに耳を貸さないケースが多い。
ただし、新車のトラブルで店側がまだユーザーの声を拾いきれてないケースや、得意ではない車種などの場合はその限りではない。
2.バイクに詳しい友達(先輩・知人)がこう言ってた
かなりの確率でバイク屋的には困ったちゃん。
ネット由来の情報通のケースと同様、店の話に耳を貸さないケースが多い。
店からしても、ひどい場合は「じゃあその人にやってもらえば?」と突き放したくなることもしばしば。
3.これ付く?(持ち込み部品)
知らんがな。
適合を間違えてるくせに、なんとか付けてくれというお客さんは多い。
無理なものは無理。
4.とりあえず値引き(車体編)
新車だろうが中古だろうが、何でも値引きにかかる。
車じゃないんだから値引きはありませんよ。
新車やってる個人のバイク屋なんてバカだから、グー〇イクで最安狙うためにすでに全力値引きしておりますw
16 :774RR:2019/09/29(日) 11:00:53.07 ID:ABp1JkRz.net
KTMディーラーについて。
都心のディーラーはその接客態度で何で店が潰れないのかというくらい酷い応対をしてくる。
それと比べて郊外店は比較的まともだ。
48 :774RR:2019/10/03(木) 13:57:40.41 ID:OIFQUBo8.net
カワサキ乗りは
ブーーン ブン ブーーーンって、シフトアップでひと煽りしないと走れない病気持ちのバイク。とくに古いポンコツ。
56 ::2019/10/19(Sat) 17:41:50 ID:uPxY9x1Q.net
というか店長は誠意もって対応しようとしてるのに、本部がゴネて大ごとになってるのもあったり。
81 :774RR:2019/12/31(火) 13:17:38.32 ID:fz7AM/nj.net
近くの既存店のステッカー貼ってあるバイクは応急処置以外するなと先代(父親)に言われてる。
21 :774RR:2019/09/29(日) 15:28:18.42 ID:W/dNnZAu.net
そういや某大手代理店で見積もりとったら諸経費150万でビビった。0の数ミスしたのはわかるが…ありえんよ
4 :774RR:2019/09/29(日) 01:48:32.13 ID:2lNKf2oV.net
バイク屋って客を選びすぎなんだよ
すげー村社会
ビジネスライクな対応するレッドバロンしかもう行かない
76 :774RR:2019/12/30(月) 13:59:55 ID:rOWQddNH.net
買ったところでメンテ等のお世話になる雰囲気は地域性あるのね…
別の店のバイクだと工賃かなり上乗せされるようだし
関西圏きたら田舎になればなるほどコノ傾向あるのにやっと気がついたよ
転勤族にはつらいっす
30 :774RR:2019/09/30(月) 12:28:38.75 ID:5jE/4HF+.net
まあ、バイク屋って最底辺の部類だから不貞腐れて仕事している節もあるのかもね。
12 :774RR:2019/09/29(日) 07:15:10.01 ID:SG/Yx74N.net
29 :774RR:2019/09/30(月) 12:26:54.99 ID:c9zwnqqQ.net
電話に出ない、折返しもない、メールも返事なし
何度もこっちから連絡してやっと言い訳のメール送ってくる
客が店の機嫌伺うってサービスとして最悪
62 :774RR:2019/10/24(Thu) 18:04:07 ID:Goqsu3FZ.net
車とかバイクの仕入れ値知ったらビビるぞ
100万円のバイクの仕入れ値が95万とか、そこから値引こうとする貧乏人には塩対応するしかない。
原付の新車なんて一台売って5000円、諸費用ケチろうとする人には販売証明で手数料取らないと食っていけない。
ボランティアじゃなくて商売なんだから利益出して家族食わせないといけない。
44 :774RR:2019/10/02(水) 15:11:15.08 ID:5lZwY3Xg.net
正規ディーラーなんて都会にしか無いだろ
YSPですらかなり減ってるのに
店が少ないわりに店の規模も小さいからな
15 :774RR:2019/09/29(日) 09:59:57.28 ID:Wnckd2RV.net
27 :774RR:2019/09/30(月) 12:09:53.14 ID:s/R3Nanr.net
55 :774RR:2019/10/19(Sat) 15:11:18 ID:SxdtpXhs.net
94 :774RR:2020/03/27(金) 23:08:46.99 ID:Dk+trSJG.net
バイク屋から見た嫌な客スレだからこのスレは実質バイク屋スレなんだが
61 :774RR:2019/10/24(木) 17:17:52.96 ID:UxvBroG5.net
よく考えるとバイク屋って「数十万〜数百万はする高価な商品」を売ってるわけだよな
なのにそれだけの高額商品を取り扱ってるという意識のないバイク屋が多すぎる件
お客様は神様とか微塵も思わないけど個人店なんかコンビニ店員レベルの愛想すらない店多いし
漫画やユーチューバーに影響されてバイクに乗ろうとしてる若者が入ったらドン引きして回れ右すること間違いない
ホンダやカワサキが正規ディーラー増やす戦略を進めてるのは利益率向上の他にこういう理由もあるんでは?
19 :774RR:2019/09/29(日) 12:20:37.42 ID:PwEf9ImI.net
バイク屋だけど1‾7は軽くあしらえよ。
イラッとくる気持ちも分かるけどいちいち過敏に反応してると疲れないか?
9 :774RR:2019/09/29(日) 02:38:13.20 ID:t4ysVEN+.net
若い時はとにかく安く!だったけど、最近はとにかく早く!だなぁ
バイク屋まで行って作業してもらう(移動時間作業時間)より、自分で家でやる方が早く済むから、最近はなるべく自分でやるようにしている
65 :774RR:2019/10/24(Thu) 18:25:00 ID:KXwf/5At.net
そんな事しか考えてないからお前の店には客が寄りつかないんだよ
91 :774RR:2020/03/27(金) 22:48:14 ID:OnjLUQWz.net
原付の新車なんて
登録手数料の1万円ぐらい
しか利益ないだろう
40 :774RR:2019/10/02(水) 03:08:30.33 ID:Rvx+kWEU.net
バイクって車と同じように命預けてるもんだから車ディーラー並みの店が必要だが無いんだよな
自転車屋に毛が生えたような零細の店ばかり
世界的な四大メーカーあるのに国民に流行らないのは必然だししょうがないわ
57 :774RR:2019/10/24(Thu) 06:36:52 ID:gr6WawDe.net
バカだからサラリーマンになった時代と、
バカだとサラリーマンになれない時代と
日本にもいろいろあったということだわww
63 :774RR:2019/10/24(Thu) 18:08:28 ID:Goqsu3FZ.net
客も客で高価なバイクに勝手に触ったり火気厳禁のピットにタバコ吸いながら入ってきたりバックヤード漁り始めたり。
こんなんだから底辺を切り捨てた専売化定価販売に移行し始めてる。
金払いのいい上客だけ扱ってちゃんと利益が出せればキレイなピットやちゃんと教育された従業員も揃う。
質の悪い客もどきも寄り付かなくなる。
104 :774RR:2020/03/28(土) 12:21:25 ID:IhfaCriR.net
同じ程度の仕事なら四輪整備の7割位の収入だと言われてるね
趣味半分で好きでやるならともかく国家資格を活用する士業としてはとてもとても割に合わない
18 :774RR:2019/09/29(日) 12:10:09.21 ID:TJUnjtzk.net
どういうバカがバイクやになるか 見れば バイク屋がいかにバカか 底辺な人種がやってるかわかるだろ
14 :774RR:2019/09/29(日) 09:53:47.42 ID:fs5UWYKD.net
バイク歴35年程だが街角の小さな店も大きなチェーン店でも「バイク屋」にはロクな店は無い!
だから嫌でも自身がスキルアップさせられる
今さら販売網や面構えを整えても、それなりの「店」にはそれなりの「客」しか来ない
バイクが衰退して行く原因は少子化よりも不景気よりも魅力的なバイクを発売しても「店」にロクなトコが無いからだよ
3 :774RR:2019/09/29(日) 01:46:29.93 ID:me3tjS4x.net
5.ついでにやっておいて
ついでレベルを超えてる場合が多い。
「ついでにこの作業してほしいんだけど、やれるかな?工賃どれくらいかかる?」
時間と作業に対する対価が工賃なので、払う前提で話をすると店側も物腰柔らかくなるでしょう。
6.中古の原付探しに来て「ツ−ストのゼッペケかゼットアール欲しいんですけど」
もう令和なんですけど?
7.とりあえず値引き(作業編)
工賃値引きや純正部品の値引きはご法度です。
もう来ないでくれと言われるレベルに嫌われます。
8.部品を頼んでおいて取りに来ない
使用頻度の高い消耗品なら許せますが、滅多に使わないような部品だと店にとって損にしかなりません。
被害の程度としては万引きされるのと同じ。