引用元
1 :音速の名無しさん:2016/10/04(火) 09:21:50.16 ID:w7+Ic68f0.net
http://www.f1-sales.com/stock.htm
43 :音速の名無しさん:2017/10/26(木) 11:20:41.48 ID:t/PwcqiY0.net
ストロールパパぐらい金払えば、2014年のマシンで
サーキット貸切で走らせてもらえるの?
ライセンスは不要?
38 :音速の名無しさん:2017/10/16(月) 21:03:32.40 ID:MI3kDZKk0.net
自宅庭にちょっとしたサーキット持っていて、時々コレクションのF1とかを走らせていたミッシェル・オメル社長はまだ存命かな?
日本も車好きの 金持ちや会社経営者は多いけど 、ああいうタイプの人ってなかなか出て来ないわな。
18 :音速の名無しさん:2016/10/28(金) 02:49:45.55 ID:Xvl60rbi0.net
一昔前のF3マシンはホモロゲベースの直4
(例えば3S-GとかB20AとかCA18DEとか)をエンジン屋さんに持って行って
ちょっと手直しすれば積むことは出来るんじゃない?
ベースのF3エンジンに使うドライサンプの底板とオイルポンプと
ヘッドカバー(エンジンマウントを兼ねる場合が多いので必要)があれば
中身はドノーマルでも良いわけだから。
12 :音速の名無しさん:2016/10/05(水) 00:11:29.16 ID:1IHiElY70.net
可夢偉が鈴鹿で表彰台立った時のザウバー変な色に塗り変えられて
売られてたようだが買った人塗り直したかな
12 :音速の名無しさん:2016/10/05(水) 00:11:29.16 ID:1IHiElY70.net
可夢偉が鈴鹿で表彰台立った時のザウバー変な色に塗り変えられて
売られてたようだが買った人塗り直したかな
36 :音速の名無しさん:2016/12/02(金) 21:16:12.08 ID:iqXra7PK0.net
そういうのだと「普段は付いてないけどデモランとかの時には無償貸与してもらえる」
なんてバリエーションもありそう。
フェラーリジャパン正規扱いのスクデリア・フェラーリ払い下げ車が
「エンジンは付いてるけど走行させる際は必ずフェラーリジャパンに連絡を取って
先方がスタッフや始動用機材を用意する」って制度になってるのを考えると、
普段はエンジンレスで保管されてて走行時だけエンジン借りられる制度の方が
持ってる側にしても手っ取り早かったり。
3 :音速の名無しさん:2016/10/04(火) 09:39:56.65 ID:LqWUIPbU0.net
8 :音速の名無しさん:2016/10/04(火) 14:44:25.72 ID:hSeqND920.net
9 :音速の名無しさん:2016/10/04(火) 17:14:07.13 ID:qtaBHnvnO.net
フェラーリが大金持ちのお得意様相手にそういうサービスしてるよ。
中古フェラーリF1売って、サーキットでスタッフ付きで走行させるの。
フェラーリレーシングデイズってイベントで金持ちの走行やってたな。
49 :音速の名無しさん:2017/10/31(火) 20:13:58.14 ID:QI/03iVO0.net
ベルガーがベスモでシビック乗った時に左手シフトが難しいと言ってたな。
4 :音速の名無しさん:2016/10/04(火) 10:10:00.00 ID:hSeqND920.net
素直にフェラーリ買っとけ。
三千万のF1エンジン付きでも、日本で走らせるのは現実的に無理だろ。
2 :音速の名無しさん:2016/10/04(火) 09:23:01.53 ID:w7+Ic68f0.net
41 :音速の名無しさん:2017/10/23(月) 07:37:34.63 ID:Z9/c2Zdu0.net
素人が乗りこなす事を考えたらF3までが無難じゃね?
SF辺りになると体力面でついていかなさそう
23 :音速の名無しさん:2016/10/30(日) 05:13:27.04 ID:gUo+EIEK0.net
昔近所のスーパーオートバックスに置いてあったGフォースのFNマシンは
後ろから覗き込んだら排気系とか冷却系とかがごっそり無いなとは思ったけど
撤去の時に見てたらエンジンベイの中は鉄板3枚
(ヘッドカバーの位置とドライサンプパネルの位置)でしたとさ…。
まあ、エンジンメーカーがどれくらい協力してくれるか次第だけど
中身抜いて不動のエンジンブロックだけは積まれてるケースはあるかと。
あとタミヤが所蔵してるタイレル6輪に積まれてるDFVは英国の業者が作ったと思われる
金属製フレームに木彫りのガワを被せた精巧なレプリカ品で、
ヒストリックレーシングカーイベントでおなじみのあのコジマKE007
(日本GPを走った本物かコジマが後年仕立てた展示車両か説はまあ別として)も
現オーナーが発見した時点ではFRP製のモックアップDFVが載ってたとのこと。
45 :音速の名無しさん:2017/10/30(月) 17:27:03.62 ID:f/dnJF9H0.net
中古F1マシンも90年代初頭以前だとHパターンのドグMTがほとんどだから、
なんとかスタートできたとしても走行中のシフト操作も難しく感じるかもね。
その上、クラッチペダルもクッソ重いし、ヒール&トゥも出来なあかんし。
50 :音速の名無しさん:2017/11/01(水) 16:43:31.49 ID:hvH0SkQH0.net
イギリス滞在時は右ハンドルのレンタカーなりメーカー・チーム支給車とか
乗ってるもんじゃないのか…w
ヨーロッパの人はあんまり好き好んでオートマ乗らないともいうし。
でも確かにベルガーもシングルシーター以外の競技キャリアでは
BMW635CSi(タミヤで模型化された透視図カラーのアレなので左ハンドル)
とか、あとセナ同様ポルシェ956か962Cも乗ってた覚えはあるけど
どっちにしろ右シフト以外のキャリアは極度に少ないね…。
27 :音速の名無しさん:2016/11/03(木) 02:42:47.51 ID:ZZ1h8vQk0.net
80年代のエンジンとか機密なんかないだろ
88年のホンダの16戦15勝エンジンですら設計図からなにから公開されてるのに
6 :音速の名無しさん:2016/10/04(火) 12:55:19.01 ID:51fdJoro0.net
エンジニア、メカニックはどうすんだ?
本気で走らせようとしたら専属で海外から呼び寄せないと無理。
つか、そもそもタイヤの入手が無理だろ。
44 :音速の名無しさん:2017/10/26(木) 14:37:33.88 ID:MxeFJdzS0.net
貸切ならライセンスは無くても良いはずだよ。免許も要らないんじゃない?
ただし前に間瀬の料金表みたら平日の半日で50万くらい掛かったはず…。
筑波や袖ケ浦辺りもそんなもんかもしれないが稼働率的に貸切枠が取れるかどうかが問題。
40 :音速の名無しさん:2017/10/19(木) 16:07:01.19 ID:3ThT2Kod0.net
むしろ鉄パイプスペースフレームでウィング無かった頃のFJ(スバルエンジンのアレ)とか
アルミモノコックの頃のF4(初期はFJJと呼ばれてたアレ)とかは
ヤフオクにもしばしば出てるね。売主曰くメンテナンス渡しとか走行可と称するものに至るまで。
もちろん即走行可っていわれても受け取り後に紹介してもらったガレージとかで
自前でフルOHしてもらってから使うのがこの手の中古車の慣習なんだろうけど。
舘内端氏がFJ1600ベースで電気レーシングカー作った時には
「ウィングは別に無くて良いんだが見栄えが良いから付けることにした」かなんかいって
アリモノの何かの前後ウィングを流用してくっつけてたので
(確かミッションはRSカテゴリと同じなので、リアウィングステーもおそらくRS用が流用可)
素のFJじゃ殺風景だと思うならその手もあるな。
14 :音速の名無しさん:2016/10/06(木) 09:09:00.42 ID:qyq8dgus0.net
夢はあるけど中古で買うよりは海外行ってF1運転できるツアーみたいなやつに申し込んだ方が現実的だな
20 :音速の名無しさん:2016/10/29(土) 01:13:31.92 ID:inIWJdTT0.net
いや「F3辺りを買うのが玩具に良いんじゃないの?」って話ではあるんだけど
変な話ハートとかBMW直立型とか積んでた時代のマシンなら
それくらいの大きさの直4積めなくもないな…。
F3マシンみたいな構造のものが1500馬力の爆弾背負って突っ走ってたと思うと
逆の意味で慄然とするが…。
その意味では中古のF3買ってきてメガトロンターボ積んだらどうなるんだろう。
52 :音速の名無しさん:2018/07/12(木) 20:27:55.82 ID:DEG58FQu0.net
F1マシンは基本的にはエンジンは取り外されて売られてるけどフェラーリは運転時に人を派遣する事を条件に当時のエンジンが付いてたりするよね
WRカーは当時のエンジンもトランスミッションも全て付属してるからペター・ソルベルグがスバルから貰ったインプレッサWRC2003は完全に当時のままだけどエンジンが調子が悪いから回せないと言ってるな
17 :音速の名無しさん:2016/10/27(木) 22:05:47.11 ID:YL+OBbGN0.net
42 :音速の名無しさん:2017/10/23(月) 10:30:03.46 ID:I7jub6AA0.net
ダラーラの前のタイプのスイフトはパワステ付く前の仕様だと
ステアリングがバカ重かったとはいうね。
昔よくF3000のシェイクダウンでやってたみたいにカットスリック作って走らせる
(エイヴォンのヒストリックレーシングカー用は「ハンドグルーヴ可」とのこと)とかいう手はあるか。
グリップ自体も落ちるからコーナーリングGも下がる、駆動系の負担も減るなんてメリットも。
ただ、安全に彫れる職人さん知らないとバーストの原因になるけど。
逆に素人が転がす程度なら晴天時にレインやインターミディ(これまたエイヴォン)でも
ズタズタになったりはしないか。
46 :音速の名無しさん:2017/10/30(月) 21:27:19.59 ID:Py+6XO5f0.net
シフトが右手でっていうのも日本人には厳しい部分だな
10 :音速の名無しさん:2016/10/04(火) 17:40:24.88 ID:/+k74dti0.net
エンジンはDFVでいいかなーシャシーは当時のティレルで
24 :音速の名無しさん:2016/10/30(日) 05:52:28.93 ID:50sqD+gd0.net
譲渡時の時期にもよるだろうが特にF1なら機密保持でエンジンレスという条件のケースもあるのと
あと走りたいという前提で購入する人がそんなに多くないというのもあるんじゃない
国内なら殆ど展示用だろうからエンジンあっても重たくなって手間もかかるわ価格も高くなるわで全く意味ないしな
5 :音速の名無しさん:2016/10/04(火) 12:09:52.83 ID:X/U2YSWnO.net
13 :音速の名無しさん:2016/10/05(水) 11:35:35.40 ID:Ep4C4cE+0.net
F1やインディのエンジン載せたメルセデスとかBMWでもいい
31 :音速の名無しさん:2016/11/21(月) 16:00:40.89 ID:kX4bHFJm0.net
トップギアのリチャードがセミATのルノーのマシンをドライブする回があったけど、最初はなかなかまともに走り出す事すら出来ていなかったな。
市販のモンスタースーパースポーツを頻繁に番組で乗り回す腕がある人ですらF1マシン運転するのは至難の技みたいだ。
それに、コーナー曲がるにしても市販車乗ってる人の感覚からすると、もう、ブレーキ踏まないとこのスピードじゃコーナー曲がりきれずに激突して死ぬと思った位置からまだまだアクセル踏み続けないとコーナー数十メートル手前でマシンが完全に停止してしまうらしいな。
車もF1ドライバーも想像つかないくらい化け物だわ。
35 :音速の名無しさん:2016/12/02(金) 19:07:04.38 ID:q83G9pSK0.net
マッサも引退記念にブラジル車貰えたんだよな。あれってエンジンは無しだよな?
7 :音速の名無しさん:2016/10/04(火) 12:56:44.64 ID:E94wfC9b0.net
エンジンはフォードHBかね
これ以外買うこと出来るのか
39 :音速の名無しさん:2017/10/17(火) 16:11:15.03 ID:brVz2wEs0.net
中古F1買える金持ちならまずS-FJかJAFのF4を本格的にやってスキル磨いた方がええよ。
でないとまともに走らせられへんから多分つまらんよ。
26 :音速の名無しさん:2016/11/02(水) 22:29:18.13 ID:fsiYNwf80.net
夜中にフジでやってた出たモノ勝負(?)てTVショッピング的番組で
89年の開幕戦で勝ったマンセルのf189が売られてたな
五億円で機密保持の為にエンジンは5年後引渡しだった
32 :音速の名無しさん:2016/11/22(火) 15:55:30.59 ID:0DgjtaIi0.net
海外ではF1本戦の前哨でクラシックF1カテゴリーが開催されてて
マクラーレン以外は数代前の形落ちを売ってくれるらしい。(ただしエンジンはいずれもDFR換装)
日本は小団体が非公式戦を開催してるみたいで、SやNのいた英国の某チームでメカをやってた弟が度々呼ばれてる。
ちなみに弟曰く
「現役の競技車もライフに問題が無ければ調子の良いエンジンをむやみに開けることはしないけど
特に個人持ち(エンジン)は不調が無い限りシーズン中もほとんど最小限のチェックだけで済ますし
(ガスケット類だけででもン十万かかり純正部品自体がいまや貴重だから)
シャーシも壊さない限り割れや歪のチェック以外に大きな手をかける事もないよ。
もっとも、壊しても昔のスチールフレームやアルミモノコックなら溶接や叩き修正できるから楽だけどね。
まあF1といっても普通の車だから、奴ら(トップドライバー)のように要求しなきゃ巷の印象ほど神経質でもヤワでもないよ。
カローラのように乗りやすくしてくれと言われれば調整でどうにでもなるしね。」
と言ってた。