引用元
1 :音速の名無しさん:2013/02/14(木) 00:02:26.58 ID:vr6JYnti0.net
最近AS誌などでも良く取り上げられるドライビングの違い。
V字、U字、バランススロットルe.t.c.・・・
私も大体は判るけど100%は解からんような・・・
興味あるネタなので皆さんご意見あれば願います。
43 :音速の名無しさん:2014/09/09(火) 07:23:42.84 ID:1zZpa9ny0.net
こんなスレがあったのか
僕かれこれ10年ヨーロッパ式です
そんな呼び方とは知らなかったけど
リアを積極的に使うコーナリングは楽しいよ
タイヤにも優しい(財布にも)
223 :音速の名無しさん:2019/06/01(土) 23:58:19.11 ID:8jDXIrFh0.net
ハミルトンの2017年の予選オンボードラップ見てたんだけど路面が比較的滑らかでグリップが高い鈴鹿では終始クリップまでブレーキ残してすぐさまアクセル入れてたね
他のサーキットはクリップ手前の切り増すところで完全にブレーキ離して場合によってはスロットル入れてエンブレによる失速を抑えてた感じ
路面とタイヤのグリップに絶大な自信があって最後の詰めでV字走法を利用してるのかな
分からないけど
とにかく鈴鹿だけブレーキ残してた
178 :音速の名無しさん:2017/05/10(水) 13:02:39.30 ID:J1BHzkhV0.net
イチロー、たけし「自分の仕事を論理的に説明できなきゃプロとしてやっていくのは難しい。長嶋さんみたいに理論とか全部すっ飛ばしちゃう人もいるけどね」
213 :音速の名無しさん:2017/05/16(火) 19:51:17.36 ID:gSWt44Y30.net
とつぜん朝鮮人とか言い出しちゃったよ
勉強が出来る出来ないといったレベルではなく、地頭そのものが相当に悪いんだろうな、このステマ担当
誰からもまともに相手にしてもらえていない事実をいつになったら理解できるんだか
31 :音速の名無しさん:2013/08/16(金) NY:AN:NY.AN ID:I+pCOJWT0.net
その記事中「左足だとピッチングが大きくなる」との記述。
だが、別の記事では「左足の方が姿勢変化が抑えられる」というのを読んだ。
まぁこれはサスの硬さとか車重にもよるのだろうが・・・
4 :音速の名無しさん:2013/02/14(木) 02:41:44.64 ID:fGVZ8qPC0.net
オースポ誌って昔からバカの一つ覚えみたいにそれだろ。
24 :音速の名無しさん:2013/05/31(金) 23:52:31.56 ID:2lC3CiTA0.net
あくまでも乗らない俺のたわごと。
鈴鹿SFテストのときV字のほうが速かったとのことだが、
小暮も伊沢も基本U字のような気がするのだが?・・・
JP、アンドレ、ロイックに比べるとややV字ってだけで。
そもそもあくまでテストだから各チーム条件が違うと思う。
それに開幕でJPは予選3位だからそんなに遅いわけじゃない。
>>21
俺はヨーロッパ式ブレーキング(というかコーナリング?)賛美とは思わんが、
10年頃はJP、アンドレ、ロイックが速かったのは事実。
(速かった原因がU字だからかどうかは不明な部分もあるが・・・)
>>22
結果論というか、どっちが良いかは一概に言えないと思う。
臨機応変に使い分けられるドライバーもいれば、
上手くできないドライバーもいると思う。
次生はスタイルを変えるのに苦労したとか。
虎之介全盛期のレイナードはトラのブレーキで向きを変えるスタイルに
合っていたんじゃないかと思う。
虎之介が日本に帰ってきてから不振だったのはローラのスタイルに
合わなかったのも一因じゃないかと思う。
177 :音速の名無しさん:2017/05/10(水) 12:39:24.51 ID:Lfcn93bQ0.net
>>175
>これを正確に的確にできるには、理論を基にしなければできなことであるし
だからそれが違うと言っているの
もちろん物理や機械の知識があればそれに越したことはないけどな
理論をベースに仕事をしているレースエンジニアからみた、レーシングドライバーの姿を知ればよくわかる
日本語で読めるものとしてはAS誌で連載してた森脇さんのコラムがあったはず
129 :音速の名無しさん:2016/07/27(水) 22:52:16.58 ID:T5CL0H9p0.net
こないだの富士の予選のバンドーンのライン不思議だったな。
単純にあそこがグリップしたってことなんだろうけど。
ブレーキングでイン側に寄っていくような感じで
一瞬V字?とも思ったけど、V字とも違う、小回りのUみたいな感じ?
140 :音速の名無しさん:2017/01/05(木) 05:12:46.07 ID:bctLF8vM0.net
結局欧州式って直線でブレーキングを終わらせるって事だよな。
これって中嶋悟が言ってる事と同じじゃないのか。
224 :音速の名無しさん:2019/06/04(火) 10:07:56.45 ID:lL0TGBQm0.net
バランススロットルなんて小難しい言葉なんて使わず
誰だって減速が終わったら アクセルペダルの上に足を移動させて
必要があればアクセル踏んで姿勢をコントロールするだろ・・・
139 :音速の名無しさん:2017/01/01(日) 23:05:39.45 ID:4HzjUZ850.net
日本人に多いとされる(最近はそうでもないような気がするが)V字だと
アンダーセットだからアクセル戻さないと曲がらないんじゃね?
214 :音速の名無しさん:2017/05/16(火) 19:53:51.39 ID:5yrLWAd+0.net
なんだよ、ステマという「バカの1つ覚えかよ。
チョンの面目躍如だぞ
52 :音速の名無しさん:2015/01/01(木) 13:24:34.29 ID:6h52w7UO0.net
196 :音速の名無しさん:2017/05/13(土) 22:24:37.82 ID:wWyXicxq0.net
パニックブレーキ
つまり、実車での色々な対処の経験ということで
40 :音速の名無しさん:2014/04/08(火) 15:29:42.36 ID:2lb0trDx0.net
恐怖! 日本は今、◆心不全パンデミック◆ by 心不全学会 「東北大震災後に増加」
【訃報】27 井伊準氏(東京交響楽団。)心臓疾患
【訃報】35 『紅葉街駅前自殺センター』著者光本正記氏死去
【訃報】37 福来心理学研究所 菊地文人・心不全
【訃報】37 東進ハイスクールの吉野敬介講師の親戚が心筋梗塞
【訃報】38 水樹奈々作品を手がけた作詞家の園田凌士さんが急性心筋梗塞
【訃報】38 大震災復興応援歌の作詞家「おのりく」さんが急死
【訃報】44 日大芸術学部の熊谷保宏教授が心不全
【訃報】49 鳥越泰彦氏が就寝中に心臓が急に停止
【訃報】64 町田市の昭和薬科大学・増田和夫教授が心筋梗塞で急死
おいおい。ここのところ、毎日だぞ。循環器系の疾患、激増しているな。
【訃報】 脚本家で映画監督の南木顕生氏(49歳)「が急性大動脈解離」で突然死
遺作「ニート・オブ・ザ・デッド」http://youtu.be/eIhX1EDVp6w
昨年から「骨髄性白血病」で闘病中だった小室哲哉さんの父親が病死した
川島なお美も癌になり、つんくも癌、私の大好きなTMの宇都宮隆も膵臓腫瘍。。。
311前は、ここまで有名人が病気になることはなかった気がする。
口からデマカセ 原子力産業寄生組織 福島事故で癌は増加しない
もし増加したら、こいつら斬首、獄門しかないだろう
https://twitter.com/tokai ama/status/451558185514459137
今朝、新宿区と中野区の間あたりの住宅街で見かけた子猫じゃ。(グロ写真注意)
https://twitter.com/wkwknpdr/status/383373707835478017
73 :音速の名無しさん:2016/06/03(金) 13:55:28.98 ID:iu5W49Ej0.net
レースバトルでコーナーの飛び込みで前走車のインを差す必要がある時、U字しか出来ない人は大変な恐怖を味わいそう…なので理想は両刀使いなのでは?
118 :音速の名無しさん:2016/06/16(木) 19:12:10.97 ID:Kyyb94HD0.net
26 :音速の名無しさん:2013/06/04(火) 00:57:31.76 ID:u4D2cl9L0.net
>>25
V字の総本山が撃墜されたので…
ってかそもそもロッテラーは一番良いタイミングでドライに切り替え、デュバルはギャンブル大当たりしただけのような。
結局オートポリスってのはというか他もかも知れないけどああいうドライかウェットか中途半端すぎる展開だと
ドライバーの速さよりチームの判断タイミングが物をいうような気がする。
205 :音速の名無しさん:2017/05/15(月) 12:37:21.60 ID:kvc9x6pj0.net
ステマと言い換え自分を誤魔化すしか出来ない >>197 イチキュッパメチャニックだった
そのお勧め本のリンクを提示しなさい
47 :音速の名無しさん:2014/09/13(土) 11:44:35.89 ID:w7+/JW960.net
こんな和食か洋食かみたいな不毛な議論いるか?
ってカツ丼食って思ったわ。
164 :音速の名無しさん:2017/04/22(土) 01:38:23.86 ID:bzbyUbRu0.net
AS誌は単にヨーロッパ人凄い、日本人クソ!というのありきでそのこじつけて日本式だの欧州式だの言ってるだけでは
189 :音速の名無しさん:2017/05/13(土) 20:37:38.45 ID:wWyXicxq0.net
2009年7月の16刷を数年前に買ったが、当たり前のことしかなかったし、
ほとんど参考にならんかった。
今は本棚で眠ってるわい
211 :音速の名無しさん:2017/05/16(火) 19:26:33.29 ID:5yrLWAd+0.net
チョンは韓国挺身隊連絡対策協会が前面に立ち、強制連行を訴えたが証拠がなくカードを失ったが、
今度は人権問題として再び謝罪とお金を要求してきた。
お前はそんな人もどきと同様なことしかできないやつだ。
ということは在日のチョンなのか?
9 :音速の名無しさん:2013/02/16(土) 02:57:12.99 ID:ha79l9eP0.net
152 :音速の名無しさん:2017/02/25(土) 00:53:51.75 ID:AUPuYRmp0.net
86 :音速の名無しさん:2016/06/10(金) 02:35:44.80 ID:swvM6WQz0.net
Fエンジン車は、その重たいエンジンを移動させなきゃいけないので基本的にアンダー。
でもタイヤはコストがあるから最低限必要なサイズだけ。
そこでRタイヤを滑らしてFタイヤを助けてる。
これが一般的で簡単なFRの走り方。
だからレース車はエンジンを少しでも後ろにずらして「Fミッドシップ」とかにしている。
ゆえに乗用車ベースの4駆とてFタイヤへの荷重が大切になってくるの。
結局乗用車はあくまでも乗用車であってレーシングカーではないの。
レースするならフォーミュラやカートがコスト的にも最適なのよ。
141 :音速の名無しさん:2017/01/05(木) 23:08:36.77 ID:LO2TUELB0.net
そうか?中嶋は比較的奥までブレーキコントロールするタイプだと思うが…
星野のほうがブレーキは出前で終わらせてコーナリングに入ると思う
コーナーにもよるけど基本的減速はVもUも直線で行うってことでは?
158 :音速の名無しさん:2017/04/18(火) 02:21:11.36 ID:9h+0iHCs0.net
それとオートスポーツ誌の説明があやしいのと何か関係が?
88 :音速の名無しさん:2016/06/10(金) 02:43:36.42 ID:swvM6WQz0.net
現代4駆のいいとこは、トルク配分で適度にFタイヤへトラクションを与えられるから、
特にダートでのFRのようなカウンターの必要がないという優れた特性を出せること。
149 :音速の名無しさん:2017/01/27(金) 00:12:49.32 ID:cV/eIbcD0.net
ガンさんがやってるチョンチョンアクセルと違うのかね。
210 :音速の名無しさん:2017/05/16(火) 19:17:07.67 ID:5yrLWAd+0.net
このイキュッパメカニック、往生際が悪い。
持論を述べるならばまだしも、悔し紛れで自分を誤魔化すことしかしない。
まるでチョン。チョンならばこんなばかばかしいレスも理解できるがな。
この中納氏は、単なるイチキュッパメチャニックなど足元にも及ばない。
悔しかったらこれくらい、徹底的に文字で表現してみろ。
http://toru-nakano.com/
51 :音速の名無しさん:2014/09/24(水) 15:37:55.52 ID:1WFTEwrg0.net
レブスピードのDVD見直してたら、ZファイターがFJ挑戦してる回でメカの人がバランススロットルを口にしてた
171 :音速の名無しさん:2017/05/09(火) 03:05:29.53 ID:CkE+69o/0.net
というかGP2以上のフォーミュラクラスのコーナリングは、
色々の要素が有り過ぎて、単なる雑誌記者の憶測なんぞはどうでもいいと思う。
それよりも、自分がしているコーナリングをいかに理論的に説明できるかの方が重要。
98 :84:2016/06/11(土) 13:30:19.39 ID:xGlVfp0W0.net
「伸びを強める」
アブソーバー詳しくないが、伸びを強める
=戻りにくい=スプリングの反発力を弱める
=荷重が貯まらないことになる
が、どちらにしろアブソーバーは複雑だから後回しがベター
それよりもタイヤの摩擦円が重要
これをすんなり理解できるということが利口な証拠
おバカはね、どアンダー出しても平気な顔してるから救いようがないの。
※しかし・・・俺も含め複数がアドバイスしてる=取りあえず運がいいやつ
173 :音速の名無しさん:2017/05/09(火) 15:01:17.97 ID:h4/MswVK0.net
理論的に理解できていない甘ちゃんは、自分の感じたことを表現しようもない。
20 :音速の名無しさん:2013/04/06(土) 09:42:40.86 ID:hTSR27ja0.net
SFスレに書いた人かい?
俺は別にあれが信者とは思わんが。
80 :音速の名無しさん:2016/06/09(木) 11:16:32.52 ID:WxLYfVVe0.net
ほとんど無知な雑誌記者の戯言から始まったはず
故に真剣に考えなさんな
110 :音速の名無しさん:2016/06/15(水) 23:41:04.47 ID:NHdMtBpI0.net
>>109
バランス=前後重量バランスって考えたんだ
なのでバランスが悪い車をバランスさせる目的で行う操作って認識で言ったんだ
仮に理想的なバランスの車でタイヤグリップを全部横方向に使うとその間アクセル踏めないじゃん
174 :音速の名無しさん:2017/05/10(水) 00:39:58.04 ID:Lfcn93bQ0.net
そんなことあるわけないじゃん
むしろ理論的に理解なぞできていないドライバーが大半だろう
ただ「コーナーでぐわぁっと曲げたときにタイヤがぐにゃっとして曲がらない」といったフィードバックのコメントと
そのときのテレメトリーの数値が一致していることだけは必要
188 :音速の名無しさん:2017/05/13(土) 20:22:23.38 ID:wWyXicxq0.net
オークションじゃあるまいし需要と供給じゃ決まらん。
初めから上代は決まってる。
でもってフレールもたったの1600円
ゼロが足りない
33 :音速の名無しさん:2013/10/13(日) 22:33:45.35 ID:SOCe3WpU0.net
クソさんは2人も頃したうえにマシンやタイヤに負担をかけるクソ運転
183 :音速の名無しさん:2017/05/10(水) 18:18:39.36 ID:Lfcn93bQ0.net
うんうんスゴイネー、3行目なんて特にさ
もうコピペにしたいくらいグレート
英語に不自由そうな人向けにAS誌の森脇さんのコラムを紹介しているのにそれはスルーでこの電波具合
AS誌のレベルだとこの程度の手合いがお似合いなのかもな
180 :音速の名無しさん:2017/05/10(水) 16:40:41.61 ID:2NOVEUov0.net
結局はいろいろなヒントの中から、その人に合った方法を見つけることでもある。
すべては結果を出すためであり、結果オーライの世界だから。
191 :音速の名無しさん:2017/05/13(土) 21:49:55.24 ID:nQB3E7iv0.net
なぜこのスレで>>185のレスがあったのか疑問に思っていたが>>185から>>190への流れで納得したわ
要は>>190の宣伝ってことね
くだらねー
バランススロットルという商売ワードに騙される連中は払っちゃうのかもしれんが
こんなものに3万も払うくらいならRace Car Vehicle Dynamicsを1万円で買った方が1万倍役に立つ
60 :音速の名無しさん:2015/01/03(土) 22:03:54.42 ID:03H/l1Jw0.net
VとかUとかは、パワーウエイトレシオやタイヤの種類と構造で臨機応変に変えられなくちゃ
167 :音速の名無しさん:2017/04/22(土) 23:21:50.02 ID:9FiDG19p0.net
まぁAS誌に物理的な分析がともなう解説記事を求めるだけ野暮ってものだ
同様にそうした分析を伴わないAS誌の記事を鵜呑みにして、U字だV字だと言っている人たちともまともな議論をするのも望み薄
車体の姿勢を大きく変化させると一般にエアロバランスも大きく変化するから、それを嫌ってクリッピングちょい手前で車体に前後のピッチングが生じていない状態にして、そのままクリアしていくってのがAS誌の言う欧州式U字の正体なんじゃないのかね
ただドライバーはそういった操作を定量的にインタビューで示してくれるわけじゃないから、AS誌のライターが大げさに受け取ってU字・V字という表現になったと
122 :音速の名無しさん:2016/06/16(木) 20:56:11.67 ID:m4IrSM+L0.net
119 こういうの再現できるゲームがあればハマりそうだけど何かいいのある?
一応スレタイ意識して真剣に考えたのだけどなぁ、、
全開ていうかバランススロットル絡みの話だと思っていたから全開にする前の話かと?
そもそもバランススロットル云々てドライビングスタイルにも関係するだろうから、その辺で何処か食い違っていたのかな
それに車種を特定した話でもないから余計にややこしいようなw
タイヤの使い方にしても何を重視又は優先するかによって少し違ってこないかなぁ
オレもこの辺でやめて考えてみます、thx!
179 :音速の名無しさん:2017/05/10(水) 16:16:03.83 ID:2NOVEUov0.net
そ、長嶋さんなどは長く続いた稀有な例。
口外しなかったのかどうかは解らないが、聞こえてきた限りでは言葉もなかった。
プロ選手は結果を出せばそれでいいが、
私はあくまでも自分のような凡人を対象としているし、
昔からそうだが、無知な凡人はおいて行かれてしまう。
とにかく世界は大方理論で動いており、成熟と情報化で底上げもされている。
176 :音速の名無しさん:2017/05/10(水) 11:03:14.62 ID:2NOVEUov0.net
息の短い天才ほど無知が多いけどね。結果で満足してしまい、モチベーションも直ぐに無くなる。
再生工場と言われた野村元監督はそんな理論の塊な人。
ましてや、道具の最たる工業製品を使うなら当たり前。